名前 |
小林 敏樹 (こばやし としき) |
職名 |
北九州市立大学 地域戦略研究所/地域創生学群 教授 |
略歴 |
1975年 山梨県甲府市生まれ
2005年 芝浦工業大学大学院工学研究科地域環境システム専攻博士後期課程 修了
2005年 都留文科大学文学部社会学科非常勤講師
2005年 芝浦工業大学大学院工学研究科ポスドク研究員
2005年 九州大学大学院工学研究院環境都市部門都市システム工学講座 助手
2007年 九州大学大学院工学研究院環境都市部門都市システム工学講座 助教
2008年 慶応義塾大学SFC研究所上席所員
2009年 都留文科大学文学部社会学科非常勤講師
2011年 一般財団法人 土地総合研究所 研究員
2015年 青森公立大学経営経済学部非常勤講師
2016年 北九州市立大学 地域戦略研究所/地域創生学群 准教授
2023年 北九州市立大学 地域戦略研究所/地域創生学群 教授 |
学位 |
博士(工学) |
所属学会 |
日本都市計画学会、日本建築学会、都市住宅学会、土木学会、日本福祉のまちづくり学会 |
専門分野 |
都市計画、まちづくり、エリアマネジメント |
研究内容の
キーワード |
都市?地域の再生、エリアマネジメント、交通まちづくり、福祉?医療?子育てとまちづくり、中心市街地、立地適正化、都市形成 |
主要研究業績 |
【学位論文】
- 小林敏樹(2005)「中心市街地活性化に向けた取り組みの実態と今後の方向性に関する研究-公益施設整備、跡地利用、タウンマネージメントの実態の視点から-」芝浦工業大学大学院工学研究科地域環境システム専攻博士論文
【査読付き論文】
- 小林敏樹、水口俊典(2000)「公益施設整備の多様性からみた中心市街地活性化に関する研究-中心市街地活性化基本計画の策定内容を中心に-」日本都市計画学会?都市計画論文集、35号、pp.187~192
- 小林敏樹、水口俊典(2002)「中心市街地におけるタウンマネージメントへの市民参加の実態に関する研究-TMOへのアンケート調査の分析から-」日本都市計画学会?都市計画論文集、37号、pp.319~324
- 小林敏樹、水口俊典(2003)「中心市街地における大型店撤退後の跡地活用の実態とそれを契機としたまちづくりの展開-甲府市を事例として-」日本都市計画学会?都市計画論文集、38-3号、pp.763~768
- 小林敏樹、水口俊典(2005)「公益施設の移転立地動向?跡地利用の実態と中心市街地活性化に向けたその整備の方向性-中心市街地活性化担当部局へのアンケート調査から-」日本都市計画学会?都市計画論文集、40-3号、pp.763~768
- 小林敏樹、秋本福雄、石飛恭(2009)「市街化調整区域の地区計画と都市計画マスタープランの整合性に関する研究-福岡県久山町を事例として-」日本都市計画学会?都市計画論文集、44-2号、pp.32~40
【アブストラクト審査付き論文】
- 小林敏樹(2002)「タウンマネージメント組織の現状と市民参加のあり方に関する研究」日本NPO学会第4回年次大会報告概要集
- 小林敏樹、水口俊典(2003)「TMOの実態と今後のあり方に関する研究-TMOの実態からの考察-」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)(オーガナイズドセッション(選抜梗概))、pp.33~36
- 小林敏樹(2005)「中心市街地におけるタウンマネージメント活動の取り組みの現状と今後の方向性?日本NPO学会第7回年次報告概要集
- Toshiki Kobayashi(2006)?Conditions and Problems of Town Mobility in Japan?The 2nd International Conference for Universal Design in KYOTO 2006
- 小林敏樹(2006)「タウンマネージメントの取り組みの実態と今後の方向性」土木学会?第33回土木計画学研究発表会(春大会)
- 小林敏樹(2007)「改正中心市街地活性化法にもとづくタウンマネージメント組織の形成 中心市街地活性化協議会の考察」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)(オーガナイズドセッション(選抜梗概)) pp.243~246
- 竹之山萌、鵤心治、小林剛士、石村壽浩、野嶋慎二、中出文平、小林敏樹、樋口秀、内田晃、瀬戸口剛、浅野純一郎、内田奈芳美、長聡子(2014)?地方都市中心市街地内における大規模跡地の活用方策に関する研究?日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)(オーガナイズドセッション(選抜梗概))
pp.731~734
【審査なし論文】
- 小林敏樹、水口俊典(2000)「中心市街地における公益施設整備に関する基礎的研究-中心市街地活性化基本計画を中心とした考察-」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 山本新平、小林敏樹、鷹見智子、深田祐子(2000)「世代別による子供時代の遊び場の移り変わりから考察するまちの環境の変化-墨田区向島?京島地区を対象として-」日本建築学会関東支部研究発表会梗概集
- 小林敏樹、水口俊典(2001)「市街地再開発事業への公益施設導入状況の変遷に関する研究」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 小林敏樹、水口俊典(2002)「中心市街地におけるタウンマネージメント組織の実態-TMOの組織構造に着目して-」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 小林敏樹、水口俊典(2004)「中心市街地活性化に資する公益施設整備のあり方についての基礎的研究-中心市街地活性化担当部局へのアンケート調査から-」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 小林敏樹、水口俊典(2005)「中心市街地における公益施設の移転立地動向と跡地活用の実態」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 三井亨保、外井哲志、小林敏樹(2006)?わが国におけるカーシェアリング事業の実態?土木学会西部支部研究発表会講演梗概集
- 小林敏樹(2006)?タウンモビリティの事例分析と今後の課題-福岡県久留米市、長崎県雲仙市を事例として-?日本福祉のまちづくり学会第9回全国大会
- 小林敏樹(2006)「中心市街地におけるタウンモビリティの取り組みの実態と課題-福岡県久留米市をケーススタディとして-」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 竹内美都、小林敏樹、秋本福雄(2007)「中心市街地活性化に街づくり会社が果たした役割-(株)ハイマート久留米をケーススタディとして-」土木学会西部支部研究発表会講演梗概集
- 石飛恭、秋本福雄、小林敏樹(2008)?市街化調整区域における地区計画の実態に関する研究-福岡県久山町を事例として-?土木学会西部支部研究発表会講演梗概集
- 小林敏樹(2012)「中心市街地活性化協議会の実態に関する基礎的研究」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 小林敏樹(2013)「中心市街地における医療?健康分野のまちづくりに関する基礎的考察-中心市街地活性化基本計画を対象にして-」日本建築学会?大会学術講演梗概集(F-1)
- 小林敏樹(2016)「福祉、医療、子育ての視点からみた立地適正化計画」第19回福祉のまちづくり学会全国大会
- 小林敏樹(2017)「城跡および城下町を活かしたまちづくりに関する考察‐城跡周辺エリアを対象とした計画の比較‐」2016年度地域課題研究 北九州市立大学地域戦略研究所
- 長谷川万由美、今岡芳子、植田 瑞昌、小林敏樹(2017)「外部からの効果的な被災地支援のあり方の検証-子どもとその保護者への支援を中心として-」第19回福祉のまちづくり学会全国大会
【研究ノート、研究紀要など】
- 小林敏樹(2006)「街なか居住と中心市街地活性化」2006年度日本建築学会大会(関東)パネルディスカッション(建築計画本委員会?都市計画本委員会?建築経済委員会?農村計画本委員会合同)?住宅系研究の動向と新たな展開-その横断的議論-?資料集
- 松永 千晶、小林 敏樹(2006)「九州支部だより:九州大学工学部国際学術交流フォーラムと萩島哲先生日本都市計画学会国際交流賞受賞記念講演会」都市計画 Vol.55/No.6、都市計画学会
- 小林敏樹(2008)「九州支部だより:九州大学工学部国際学術交流フォーラムの報告」都市計画、Vol.57/No.1、都市計画学会
- 小林敏樹、有馬隆文(2008)?九州?沖縄の都市計画に関する参考文献リスト?都市計画、Vol.57/No.1、都市計画学会
- 小林敏樹(2008)「九州支部だより:平成20年度 九州支部総会報告」都市計画、Vol.57/No.4、都市計画学会
- 小林敏樹(2012)「中心市街地活性化協議会の現状」土地総合研究、2012年秋号、(一財)土地総合研究所
- 小林敏樹(2014)「中心市街地における医療?健康分野のまちづくりに関する一考察」土地総合研究、2014年冬号、(一財)土地総合研究所
- 小林敏樹(2014)「BID(Business Improvement District)の現状と可能性」土地総合研究、2014年春号、(一財)土地総合研究所
- 小林敏樹(2014)?駅前広場等を活用した多様なイベントの実施とまちづくりの展開-甲府駅を事例として-?2014年度日本建築学会大会(関東)パネルディスカッション(都市計画委員会)?地方都市の?駅?を中心とした市街地再生手法?資料集
- 小林敏樹(2015)「リニア中央新幹線とまちづくり-中間駅における取り組みを中心に-」土地総合研究、2015年冬号、(一財)土地総合研究所
- 子育ち?子育てまちづくり特別研究委員会(2017)「障害児とまちづくり」研究班「震災時における子どもと保護者の支援に関する研究」福祉のまちづくり研究 vol.19 No1、福祉のまちづり学会
- 子育て?子育ちまちづくり特別研究委員会(2017)「パパから見た子育ち?子育てまちづくり‐子育て経験に根ざした研究の可能性‐」福祉のまちづくり研究 vol.19
No1、福祉のまちづくり学会
【その他】
- 方南まちの会(2001)?方南まちの会 事業活動報告?財団法人日本レクリエーション協会 余暇生活開発?レクリエーション総合研究所?自由時間研究、第25号
- 小林敏樹(2002)「中心市街地におけるTMOを中心としたタウンマネージメント機関の実態の把握と各主体のパートナーシップに関する研究」平成13年度笹川科学研究助成金報告書、財団法人日本科学協会
- 財団法人日本開発構想研究所(2003)?新しい経済状況に対応した官民パートナーシップ研究会報告書?
|
主な社会活動など |
- さいたま市 氷川の杜うるおいのあるまちづくり推進協議会部会委員(2001~2003)
- 財団法人日本開発構想研究所?新しい経済状況に対応した官民パートナーシップ研究会?メンバー(2002~2003)
- 日本建築学会都市計画委員会地方都市小委員会委員(2005~2009)
- 日本都市計画学会九州支部幹事(2006~2008)
- 九州大学工学部国際学術交流フォーラム 持続可能な都市のための地域デザイン 事務局(2006~2008)
- 日本建築学会まちづくり支援建築会議会員(2006~)
- 甲府市中心市街地まちづくり会議委員(2009~2010)
- 日本都市計画学会低炭素都市づくり研究会委員(2009~)
- 日本建築学会都市計画委員会住環境マネジメント小委員会委員(2009~2010)
- 山梨県環境創造課やまなしエコティーチャー(2010~)
- 山梨県交通政策会議委員(2012~)
- 甲府市中心市街地活性化基本計画策定委員会委員(2013~2014)
- 日本建築学会都市計画委員会都市再生手法小委員会委員(2013~2015)
- 港区景観審議会委員(2013~2015)
- 福祉のまちづくり学会子育て子育ちまちづくり特別研究委員会委員(2013~)
- 土木学会少子高齢社会における子育てしやすいまちづくり研究小委員会委員(2014~)
- 福祉のまちづくり学会地域福祉交通特別研究委員会委員(2014~)
- 日本建築学会都市?地域構造再編小委員会(2017~)
|
連絡先 |
【研究室】 3号館2階(224号室)
【住所】 〒802-8577 北九州市小倉南区北方4-2-1
北九州市立大学(澳门英皇娱乐_澳门赌场游戏-官网)地域戦略研究所
【電話?FAX】 phone:093-964-4335/fax:093-964-4300
【e-mail】 toshiki@kitakyu-u.ac.jp |