澳门英皇娱乐_澳门赌场游戏-官网

图片
ひびきのキャンパス

大学院国際環境工学研究科?専攻別 教員紹介

大学院国際環境工学研究科?専攻別 教員紹介

 ※(兼)は環境技術研究所所属

環境システム専攻

資源化学システムコース

教員名 研究内容 備考
藍川 昌秀
(Masahide Aikawa)
大気環境(粒子状物質、ガス状物質、酸性雨など)について、原因、生成、除去機構、濃度支配要因などについて、講義?フィールド観測を通じ調査?研究していきます。
秋葉 勇
(Isamu Akiba)
高分子や界面活性剤などの物質が、溶液中やそれ自身の塊の中で、どの様に集まり、どの様な性質を示すかについて研究をしています。 秋葉研究室HP
朝見 賢二
(Kenji Asami)
化学のカによって石油以外の多様な資源からクリーンエネルギーを製造し、効果的に活用するプロセスの開発を行っています。
今井 裕之
(Hiroyuki Imai)
多様な炭素資源を原料とし、高効率かつ環境負荷を低減した新たな化学プロセスの構築を実現するため、原子分子レベルで精密に制御した新しい材料の開発を行っています。
大矢 仁史
(Hitoshi Ohya)
循環型社会創生のためリサイクル技術開発とそのシステム化に関する研究を行っています。リサイクルの持つ環境や社会的側面を学ぶことができます。
片山 裕美
(Yumi Katayama)
環境汚染の原因となる残留性有機汚染物質の分解技術や重金属の不溶化技術の開発、およびその反応メカニズムについて研究しています。
郡司 貴雄
(Takao Gunji)
燃料電池用電極触媒など、電気化学反応を触媒する新規な合金の材料開発の研究を行っています。
菅原 一輝
(Kazuki Sugawara)
実際のフィールドを対象とし、植物や微生物などの生物機能を活用した、環境負荷の小さい汚染浄化技術や二酸化炭素の固定技術について研究を行っています。
寺嶋 光春
(Mitsuharu Terashima)
用排水処理システムの流動と反応のモデル化とシミュレーションに関する研究を通して、新しい水処理技術や環境負荷低減システムの開発についての教育研究を行っています。 寺嶋研究室HP
寺本 高啓
(Takahiro Teramoto)
超短パルスレーザーを駆使して、新規材料の物性評価を行っています。またスーパーコンピューターを用いた理論計算から実験結果の解釈を行っています。
西浜 章平
(Syouhei Nisihama)
有価資源の回収や有害汚染物質の除去が可能な分離材料の開発や、分離プロセスの設計に関する教育研究を行っています。 分離工学研究室HP
宮脇 崇
(Takashi Miyawaki)
化学物質の網羅的分析技術を開発し、平時の環境モニタリングから災害等の緊急時環境調査まで幅広く行っています。これらの調査を通じて、化学物質の環境動態や生態影響評価に関する研究を行います。
安井 英斉
(Hidenari Yasui)
私たちの生活から排出される排水?廃棄物を資源に変えて活用するために、限りない微生物の力を利用した様々な水処理システムの開発に取り組んでいます。 資源循環技術研究室HP
山本 勝俊
(Katsutoshi Yamamoto)
ナノメートルレベルで制御された新しい素材?材料を開発し、化学プロセスの高効率化?環境負担の低減を目指しています。
黎 暁紅
(Xiao-Hong Li)
天然ガス、バイオマス、二酸化炭素などの炭素資源から、高品位のガソリン、ディーゼル、ジェット燃料、メタノール、水素への合成及び触媒の研究開発を行います。
李 丞祐
(Seung-Woo Lee)
有機?無機複合材科、分子認識材料、薄膜型環境?生体センサの開発?研究を行っています。疾病とにおい情報に関する研究も行っています。 李研究室HP

バイオシステムコース

教員名 研究内容 備考
礒田 隆聡
(Takaaki Isoda)
バイオセンサの研究開発をしています。食品を管理する食中毒菌センサや、皮膚アレルギーセンサ、感染症の迅速検査キットへの利用が期待されています。 礒田研究室HP
伊藤 理彩
(Lisa Ito)
地球化学の知見を活かし、中部太平洋のサンゴの島の堆積物から、大気中のエアロゾルまで広い媒体を対象とし、それらの中に含まれる化学物質の各元素の挙動について、最新の放射光実験などを取り入れながら分析し、地球環境に対してどのような影響があるのか探る研究をしています。
上江洲 一也
(Kazuya Uezu)
化学工学と計算化学を駆使して、生命現象にかかわる物質を捕捉する材料の設計や、環境への負担が少ない泡消防剤の開発などを行っています。
河野 智謙
(Tomonori Kawano)
植物と原生生物を主な対象とした生物の環境応答の仕組みを細胞生物学、生化学の観点から研究しています。 河野研究室HP
木原 隆典
(Takanori Kihara)
幹細胞を用いた組織形成の研究や骨形成などのバイオミネラリゼーションの研究を行なっています。細胞生物学?組織工学?細胞外マトリックスなどをキーワードとしています。 木原研究室HP
土谷 享
(Akira Tsuchiya)
(兼)
超高齢社会を迎えた日本において新たな医薬品?医療機器の開発は急務と言えます。私たちは材料表面で細胞機能を制御することで革新的な新規医薬品?医療機器を開発し、今後の日本社会への貢献を目指します。
中澤 浩二
(Kohji Nakazawa)
生物工学、生体材料学などの観点から、動物やヒトの細胞を取り扱い、環境や医療に役立つ新しい技術開発を研究しています。 中澤研究室HP
原口 昭
(Akira Haraguchi)
生態系の中で、われわれ人間も含めた生き物たちが、地球環境とどのようなかかわりを持って生活しているのかについて研究しています。実際に野外に出て得た生のデータをもとに、生態系を正しく評価することが研究の主なねらいです。 生態系機能解析学研究室HP
望月 慎一
(Shinichi Mochizuki)
生体由来の安心?安全な材料を用いた医療材料を開発すると同時に、様々な医学部の先生方とその臨床応用を目指して研究しています。 望月研究室HP
森田 洋
(Hiroshi Morita)
微生物の多種多様な特性を利用した研究や微生物の新しい制御法に関する研究を行っています。また生物資源(イグサ、竹等)の新たな可能性を探る研究も行っています。
柳川 勝紀
(Katsunori Yanagawa)
深海や温泉などの極限環境に生息する難培養性微生物の生理?生態学に取り組んでいます。分子生物学と地球科学を駆使し、地球生命圏の分布、構成、物質循環、反応機構に関する新しい知見の獲得を目指しています。 柳川研究室HP

環境生態システムコース

教員名 研究内容 備考
浦西 克維
(Katushige Uranishi)

大気環境、特に国外からの越境汚染のしくみについて、大気質モデル等を用いて調査?研究しています。また、大気中のマイクロプラスチックについても今後、研究を進める予定です。

加藤 尊秋
(Takaaki Kato)
(兼)

環境問題や社会的なリスクに関わる政策の評価と改善のための研究をしています。環境経済学や統計学の手法を社会調査や社会実験と組み合わせて使います。 加藤研究室HP
辻井 洋行
(Hiroyuki Tsujii)
地球?自然環境問題の動向を踏まえた倫理的経営理論を探求しています。

藤山 淳史
(Atsushi Fujiyama)
(兼)

次世代に向けて持続可能な社会を形成していくため、特にエネルギーとリサイクルの分野を対象に、システム工学の手法を用いて経済や社会学の領域まで踏み込んだ研究を行っています。 松本?藤山研究室HP
松本 亨
(Toru Matsumoto)
(兼)
循環型社会や低炭素社会形成のための対策?政策について、様々な主体(消費者?企業?途上国等)、しくみ(都市構造、資源循環等)を対象に、環境システム工学や社会工学の手法を用いて研究しています。 松本?藤山研究室HP

環境工学専攻

機械システムコース

研究グループ 教員名 研究内容 備考
熱工学 泉 政明
(Masaaki Izumi)
地球環境?エネルギー資源枯渇問題に対する技術的な解決策を探ります。その中で特に近年注目を集めている燃料電池の性能?寿命向上のための研究を行っています。 泉研究室HP
井上 浩一
(Koichi Inoue)
凝縮や沸騰などの相変化伝熱に関する研究を基礎と応用の両面から行っています。現在は、環境?エネルギー問題を解決する次世代発電システム用熱機器に関連した課題に取組んでいます。
小田 拓也
(Takuya Oda)
カーボンニュートラルの実現に向けて,エネルギーシステムを最適化する研究を行っています。特に,供給側と消費側が協調して需給を調節する手法の開発に取組んでいます。
吉山 定見
(Sadami Yoshiyama)
エンジン内燃焼現象の計測についての研究を行っています。最近では、新しい排熱回収システムやアンモニア燃焼の基礎研究も行っています。
流体 仲尾 晋一郎
(Shinichiro Nakao)
現在までに、高速鉄道のトンネル内波動問題、小型クロスフローウインドタービンの高効率化?可視化および航空機翼周りの流れ場などの研究をしています。
宮里 義昭
(Yoshiaki Miyazato)
超音速流れの衝撃波現象で、超音速風洞による実験とコンピュータによる解析の両面から研究をしています。 宮里研究室HP
システム制御 池田 卓矢
(Takuya Ikeda)
制御理論や最適化理論について研究しています。特に、信号やデータの疎性に着目した制御系設計に興味があります。
岡田 伸廣
(Nobuhiro Okada)
画像を用いた三次元計測を中心に、各種のロボット?メカトロニクス技術の開発とその応用について研究を行っています。
清田 高徳
(Takanori Kiyota)
安全性が高く省エネルギーな新しい制御手法の開発と、その機械システム制御への応用に関する研究を主に行っています。
佐々木 卓実
(Takumi Sasaki)
機械や構造物に発生する振動の防止法、また解析法について研究しています。コンピュータを用いた数値的な解析と、実験から現象の理解を深めます。
設計?加工 趙 昌煕
(Changhee Cho)
機械設計技術の基本を学び人工関節の寿命や性能向上のための最適設計などの生体機械工学分野にどのように応用するかを、卒業研究を通して学びます。 趙研究室HP
長 弘基
(Hiroki Cho)
形状記憶合金は、変形後に加熱すると変形前の形状に戻るという特殊な金属です。この形状記憶合金の用途拡大のため、形状記憶合金の高性能化の研究を行なっており、また形状記憶合金を用いたアクチュエータ?医療製品の研究開発を行なっています。 長研究室HP
宮國 健司
(Takeshi Miyaguni)
高性能な垂直軸マイクロ風車の実用化を目指して、実験モデルと数値シミュレーションの両面から研究を行っています。また、船舶海洋工学分野において新しい水面清掃船の開発を目指して研究を行っています。
村上 洋
(Hiroshi Murakami)
自動車用の燃料噴射ノズルなど各種ノズルの微小径穴、微細金型、フェルールなどの光通信機器、MEMS、マイクロ部品などの微細3次元形状を高精度に測定可能なシステムの開発を行っています。 村上研究室HP

建築デザインコース

教員名 研究内容 備考
安藤 真太朗
(Shintaro Ando)
居住者の健康や執務者の労働生産性向上に向けた研究を行っています。住民が生涯健康でwell-beingに過ごせる生活環境について探求しています。
上野 貴広
(Takahiro Ueno)
私の研究室では、バイオフィリック?デザインやIoT、AIカメラ等も取り入れて、居住環境性能を確保した建築物や地域エネルギーシステムの脱炭素化を研究しています。
高 偉俊
(Weijun Gao)
地球環境にやさしい地域エネルギーの使い方、将来人類生活を支える新しい地域エネルギー等についてともに考え、ともに発見し、ともに提案しましょう。 高研究室HP
城戸 將江
(Masae Kido)
阪神淡路大震災以後、建築構造物における性能設計の必要性が高まっていますが、建築構造のうちでも特に鋼構造、合成構造の保有変形性能や設計法について研究しています。 城戸研究室HP
小山田 英弘
(Hidehiro Koyamada)
建築時から運用、解体に至るまでの安全(リスク)、建築物の維持管理、森林資源を始めとした国産建築材料の持続可能性および供給に関する研究を主に行っています。
白石 靖幸
(Yasuyuki Shiraishi)
機械設備への依存を最小限にしつつ、快適な居住環境を提供する建物の造り方や使い方について研究しています。
陶山 裕樹
(Hiroki Suyama)
建築材料の分野では、持続可能な社会を築くための新材料が模索されています。
性能、資源循環、経済性の3つの要素に配慮した建築材料の開発を行っています。
高巣 幸二
(Koji Takasu)
カーボンネガティブを実現する建築材料と産業副産物の高機能化を指向した改質技術について研究開発を行っています。2050年炭素中立を実現する建築材料の開発方法を一緒に学びます。 高巣研究室HP
寺西 正輝
(Masaki Teranishi)
地震時の鋼構造および木質系構造の損傷?塑性挙動を再現する構造解析手法の開発、機械学習の構造工学問題への応用、光学技術を用いた材料?構造の力学的特性の評価について研究しています。
デワンカー?バート
(Bart Dewancker)
日本及びドイツを対象とし、環境共生建築と都市デザイン、工業都市のエコロジカルな再生について研究しています。
まちづくりの活動を通じて、都市域外も含めたサステイナブルな地域づくりを模索しています。
バート研究室HP
福田 展淳
(Hiroatsu Fukuda)
環境共生住宅や間伐材で作る分解可能な住宅、超高層住宅などがテーマです。熱負荷計算や実施設計、模型作りを通し、環境に配慮した建築設計を学びます。
福田 裕美
(Yumi Fukuda)
光環境が人の心理生理や行動にどう影響するのか研究しています。また、研究から分かったことを、照明計画や色彩計画に生かすことを目指しています。
保木 和明
(Kazuaki Hoki)
大地震に対して大きな被害となることが予想される古い建物は現在もなお多く残されています。大震災を防ぐため、これら建物を地震に対して効率よく強くする方法を研究しています。
山田 浩史
(Hiroshi Yamada)
建築物の保存?活用提案において既存文化の継承に価値を見出せるよう、設計者の意図を基に歴史?意匠?都市の観点から調査?研究を行っています。

情報工学専攻

計算機科学コース

教員名 研究内容 備考

伊藤 友輔
(Yuske Ito)

IoT/AIを活用した革新的サービスの実現に向けてエッジ?クラウドコンピューティングや情報指向ネットワークに関する研究を行っています。
上原 聡
(Satoshi Uehara)
携帯電話やCD/DVDなど、ディジタル情報の通信や記憶で生じる誤りを検出/訂正するための手法について学習します。
古閑 宏幸
(Hiroyuki Koga)
コンピュータネットワークの研究を行っています。特に、次世代インターネットの構築技術について、理論から実践まで幅広く取り組んでいます。
孫 連明
(Lianming Sun)
システム解析?設計するために、システムの特性を表すシステムモデルを構築する技術を学んで、制御系設計と信号処理への応用を目指します。
藤本 悠介
(Yusuke Fujimoto)
データを利用する人工知能の技法を機械制御に応用する研究をしています。特に、1. 線形?非線形なシステムの同定 2. データからの直接制御器設計 3. 実機による検証 の3つを主に研究しています。
松岡 諒
(Ryo Matsuoka)
数理モデリング、人工知能、機械学習、数理最適化を基礎にした、リモートセンシング、画像処理、コンピュータービジョン、信号処理に関する研究に取り組んでいます。
山崎 恭
(Yasushi Yamazaki)
生体認証(バイオメトリクス)を主要テーマとし、安心?安全?便利をキーワードとする情報セキュリティ、パターン認識に関する研究に取り組んでいます。

融合システムコース

教員名 研究内容 備考
佐藤 雅之
(Masayuki Sato)
専門は視覚の心理物理学です。人間の優れた視覚能力に興味をもち、人間がどのように物を見ているのかを明らかにするために実験を行っています。
杉原 真
(Makoto Sugihara)
高度情報化社会を実現する要素技術として、VLSIや組込システムを対象とした設計技術、及びその応用について研究しています。
高島 康裕
(Yasuhiro Takashima)
VLSIのレイアウトアルゴリズムを始めとするアルゴリズムの諸問題に対し、新しい概念の構築を目指して研究しています。意欲のある学生を希望します。
玉田 靖明
(Yasuaki Tamada)
3DやVRのコンテンツをより楽しいものにするために、多感覚刺激に対する人間の応答を調べています。
中武 繁寿
(Shigetoshi Nakatake)
アナログとディジタル混載集積回路の自動設計技術、低電力化技術、及び医療?防災分野におけるセンサシステムの集積技術について研究しています。

西田 健
(Takeshi Nishida)

ロボットの知能化の研究をしています。また、仮想空間と現実空間の連動により、AIを高速化する研究をしています。主な応用は、工場の無人化と自動運転です。
早見 武人
(Takehito Hayami)
人間の感覚や運動の機能を測定する技術を研究しています。医療?福祉や社会システム分野での活用に興味を持っています。
藤澤 隆介
(Ryusuke Fujisawa)
(兼)
自然界には、アリ、シロアリ、ミツバチなどの集団行動をする生物がいます。生物行動を観察し、アルゴリズムを作ってロボット同士で協調する群ロボットの研究をしています。
松田 鶴夫
(Tsuruo Matsuda)

(兼)
生体(Human)と工学(Machine)を結ぶインターフェースや、QOL支援ロボット開発等に関わる研究を行っています。
山崎 進
(Susumu Yamazaki)
1. 宇宙探査車?人工衛星向けのコンピュータシステムとソフトウェア
2. 領域特化アーキテクチャ
3. 並列プログラミング言語処理系
4. エッジ?コンピューティング
keyboard_arrow_upTOP