ビジネス言語である「会計」を学ぶ?使う
担当教員縄田寛希 | 所属経営情報学科 | 専門分野財務会計 |
ゼミの内容
このゼミは、「会計」と「ファイナンス」の基礎知識を修得することで、データに基づいて企業価値を語れるようになることを目的としています。
ゼミ生はこんなことができるようになる!
- 投資家の立場から、客観的な情報に基づいて投資先企業を選択することができるようになる。
- 労働者の立場から、自信のキャリアプランと合致した就職先を吟味することができるようになる。
- 消費者の立場から、製品やサービスの品質や継続可能性について評価することができるようになる。
ゼミ生 (OG?OB) の内定先
ゼミ生の声
このゼミを目指す人の推奨履修モデル
- 1年生: 簿記論Ⅰ、簿記論Ⅱ
- 2年生: 財務会計論Ⅰ、財務会計論Ⅱ
- 3~4年生: 上級財務会計論
ゼミの活動内容
3年次は、財務諸表分析に関する新書を輪読することからスタートして、会計とファイナンスへの理解を深めていきます。3年次終了時点で、特定の企業の企業価値について根拠を持って説明できるようなることが目標です。4年次は、これまでに学習した内容を基にビジネスに関する卒業論文を執筆します
ゼミで使用している「テキスト」や「おススメ本(漫画も含む)」
テキスト- 太田康広(2018)『ビジネススクールで教える経営分析』日本経済新聞出版社
- 新井富雄ほか(2016)『コーポレート?ファイナンス : 基礎と応用』中央経済社
- 山根節ほか(2024)『ビジネスアカウンティング: 財務諸表から経営を読み解く(第5版)』中央経済社
- 住吉九『ハイパーインフレーション』集英社
- 山崎豊子『沈まぬ太陽』新潮社
ゼミ指導教員の担当授業
財務会計論I、財務会計論II、上級財務会計論
? ゼミ一覧ページへ戻る