北九州市立大学からのお知らせ 一覧
北九州市立大学の学生、教員、学長が参加、撮影された【手あらいダンス】が紹介されました。 みなさん素敵な笑顔のダンス動画となっています! 番組のHPに動画が紹介されていますので是非ご覧ください! https://rkb.jp/contents...
「ひらめき☆ときめきサイエンス~ KAKENHI」とは、大学や研究機関で「科研費」により行われている最先端の研究成果に、小学5?6年生、中学生、高校生が、直に見る、聞く、触れることで、科学のおもしろさを感じてもらう体験プログラムで、日本学術...
6月12日(月)13:00~14:00 AIR STATION HIBIKIで北九大ひびきのラジオ部の放送がありました。 パーソナリティーはアンちゃん(アン先生)とタッキー(西田先生)、 ゲストに国際環境工学部情報システム工学科4年のキムミ...
6月15日(木)、福岡県立東鷹高等学校の皆さんが、ひびきのキャンパスに来てくれました。国際環境工学部の概要説明を受けた後、在校生との交流企画、キャンパスツアーに参加しました。 在校生との交流企画では、大学生活や研究内容、高校と大学との違...
韓国釜山広域市水営区長の表敬訪問を受けました
- 2023.6.15
- お知らせ
地域戦略研究所、九州産業大学経済学部、韓国釜山広域市水営(スヨン)区の共催にて、2023年6月10日(土)に国際交流セミナー「文化都市の現在と未来、そして地域の戦略」を澳门英皇娱乐_澳门赌场游戏-官网厚生会館2階「フランキー?ウー アジア国際交流ホール」で開...
教職員各位 平素より情報化推進課業務へのご協力誠にありがとうございます。 下記のとおり、6月19日(月)8:00に教職員ポータルを変更します。 ログイン用アドレス、ログインID、画面などが変更となりますが、バージョンアップのみのため、基本的...
北九州市立大学では、メタバース事業を提供する株式会社 X とメタバース空間を活用した「メタバース合同企業研究会」を 2023 年 6 月 29 日(木)に開催します。 イベントでは、新卒採用を行う企業と就職活動を行う学生がコミュニケーション...
6月4日(日)に九州工業大学GYMLABOで、College Action Talks in Kitakyushuを開催しました。 このイベントは、大学生の個人、サークル、クラブ、NPO、スモールビジネスなど様々なシチュエーションで活動して...
北九州市立大学大学院法学研究科による 大学院進学相談会を開催します! 法学研究科の夏期日程入試 ?願書受付:2023年7月18日~25日?に向けて、大学院進学相談会を開催します。 大学生や社会人?留学生で大学院(法学研究科)への進学を考え...
2024年度 編入学試験(国際環境工学部)合格発表
- 2023.6.14
- 入試情報
2024年度 編入学試験(国際環境工学部)合格発表については、こちらをご覧ください。...
6月7日(水)に「国内初、国産特許技術(HiJET技術)でAnnex2準拠のバイオジェット燃料の製造に成功」というプレスリリースがNEDO(国立研究開発法人新エネルギー?産業技術総合開発機構)から行われました。 これはNEDOの「新エネルギ...
地域創生学群チャレンジプログラムが文部科学大臣賞受賞を受賞しました!
- 2023.6.12
- ニュースリリース
地域創生学群チャレンジプログラムが、第6回『学生が選ぶキャリアデザインプログラムアワード』で文部科学大臣賞を受賞しました。 詳しくはこちら.pdf...
6月10日、J:COMチャンネル 北九州で放送中の「WEEKLYトピックス」で、 「第7回北九州市立大学 地域戦略研究所 研究報告会」(6/2開催)の開催内容が紹介されました。 地域情報アプリ(「ど?ろーかる」)でも、アーカイブ配信されてい...
法学部では、石塚伸一先生(龍谷大学名誉教授)をお招きして、特別講演会を開催します。学内外を問わず、多くの方のご参加を歓迎します。 ?テーマ:「死刑廃止と拘禁刑?すべては北九大から始まった?」 ?日時:2023年6月15日(木) 14:40?...
6月からAIR STATION HIBIKIで北九大ひびきのラジオ部の放送が始まります。 放送日は、6月から来年3月までの毎月第2月曜日(※祝日の場合は第3月曜日に振替)で、全10回の放送です。 第1回目の放送は6月12日(月)13:00~...
日本経済新聞の「データで読む 地域再生」(6月3日発行)に環境技術研究所 松本 亨教授のコメントが掲載されました。 九州の自治体のリサイクル率に関する記事で、リサイクル率の大小に何が影響しているかについてのコメント内容が掲載されています。 ...
2022年度学部卒業生の就職率は99.3%(全国平均 97.3% 対全国比+2.0 ポイント)で、平成元年度の調査開始以降、過去最高を更新しました。 詳細はこちら...
様々な学問分野の融合には、互いの深い理解が不可欠であり、また、それに対応できる人材の確保と育成が社会的に求められています。 それに対応するため、2021年より文部科学省共同利用?共同研究拠点に認定され、バイオと情報の融合を目指した研究を行っ...
国際環境工学研究科 環境工学専攻 建築デザインコース 博士後期課程3年のSiswanti Zuraidaさんの、使用済み紙おむつを建材に再利用するという研究がscientific reportsで取り上げられ、国際的な総合科学ジャーナルのn...
国際環境工学研究科 環境システム専攻 環境生態システムコース 博士前期課程2年のマエ ルークさんが、廃棄物資源循環学会九州支部 研究ポスター発表会で優秀ポスター賞を受賞しました。 受賞内容はこちら 廃棄物資源循環学会九州支部の公式サイトはこ...